この秋、10月1日に日銀が発表した第206回 全国企業短期経済観測調査(短観)によると、物価全体見通しは1年後・3年後・5年後すべて2.4%となりました。

前回の発表からほぼ横ばいの結果となり、今後も今のペースで物価上昇が続いていく可能性が高いです。

一方で、今年の公的年金の引き上げ率は1.9%となっており、物価上昇に追いついていないのが現状です。

年金だけで生活をしている世帯は、今後の生活費を見直したり、国の支援制度を利用する必要があるかもしれません。

給付金を受け取ることとなった場合、実際いくらくらい収入を増やすことができるのでしょうか?

今回は、「年金生活者支援給付金」の支給金額や受給要件、申請の流れ、などをやさしく解説していきます。

1. 年金の個人差はどのくらい?

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

ただしグラフのように、厚生年金を月額30万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額3万円未満となる人まで、幅広い受給額ゾーンにちらばっています。

年金とその他の所得を含めても一定基準以下の所得となる場合、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる可能性があります。