人生100年時代、そして老後2000万円問題。将来への経済的な不安から、今、資産形成への関心が急速に高まっています。

中でも、自分で資産を育てる「資産投資」は大きな潮流に。総務省の調査によれば、個人の資産に占める「有価証券」の割合は年々増加し、2024年には二人以上世帯において平均19%に達しました。

これは、多くの人が「ただ貯める」から「賢く育てる」へと、意識と行動をシフトさせている証拠です。

貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成費(二人以上の世帯)

貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成費(二人以上の世帯)

出所:総務省統計局「家計簿からみたファミリーライフ 第4章 家計資産」

資産形成は50歳からでも遅くはありません。10月は年末に向けて家計を見直す絶好のタイミング。

本記事では、新NISAで毎月5万円を15年積み立てたらどうなるか、利回り別にシミュレーションを行います。豊かな老後設計に向けた一助となれば幸いです。