7. 10月送付の「年金振込通知書」を確認しよう
10月に年金手取り額が変わる場合、基本的に年金振込通知書が送付されます。
年金振込通知書で実際の税金や社会保険料の金額や、振込額が確認できますので、自宅に届いたら確認しましょう。
また、ねんきんネットであればパソコンやスマートフォンで、基本的に24時間365日確認することができます。まだ利用したことがない方は、これを機会にログインして活用してみるのも良いでしょう。
8. まとめにかえて
シニア世代の年金受給額について一覧表で詳しく確認しましたがs、国民年金・厚生年金ともに年金だけでの生活はなかなか厳しいと感じるのではないでしょうか。
現役世代の方の場合、早くから自分自身で老後の資産形成を考えることが大切です。
まずは預貯金を毎月一定額貯める習慣を付けましょう。
その上である程度の貯金ができたら、昨今では新NISAやiDeCoのような国が用意している税制優遇制度がありますから、情報収集をして検討してみるのも一つでしょう。
ただ、資産運用にはリスクが伴うものもありますので、まずは自分自身で詳しく調べてみましょう。
また、自身のリスク許容度についてもじっくりと考え、自身が許容できるリスクの範囲で考えてみてくださいね。
※この記事は2025年6月2日に公開された記事の再編集記事です。
参考資料
- LIMO「6月13日は年金支給日!2025年度、年金額はいくらになる?【年金一覧表】60歳代・70歳代・80歳代・90歳以上の平均月額」
- 帝国データバンク「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年10月」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)
- 日本年金機構「改定後の年金額のお知らせ(年金額改定通知書)は、いつ送付されますか。」
- 日本年金機構「令和7年度の年金額および年金生活者支援給付金支給金額の改定について」
筒井 亮鳳