2025年11月、今年も本格的な冬の足音が近づき、寒さとともに家計の暖房費などへの意識が高まる季節となりました。 インフレの長期化や社会保障制度の将来不安など、老後の生活設計に対する関心は年々高まっています。
特に、公的年金が生活の柱となるシニア層にとって、「年金だけで本当に生活していけるのだろうか」という不安は切実な問題です。 老後資金の準備状況や、実際の年金受給額、そして毎月の生活費の実態について、具体的なデータをもとに把握しておくことが、今後の資産形成における重要な一歩となります。
本記事では、70歳代の貯蓄状況、厚生年金と国民年金の平均受給額、さらには65歳以上夫婦世帯の平均的な家計収支まで、老後のお金にまつわるリアルな数字を徹底的に深掘りします。 これらの情報を参考に、あなたの老後設計を見つめ直すきっかけとしてください。
1. 70歳代・二人以上世帯、シニアの貯蓄の平均値はどのくらい?
金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認していきましょう。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
70歳代・二人以上の世帯における平均貯蓄額は1923万円となっていますが、これは一部の高額貯蓄世帯が全体の平均を押し上げているため、実態より高めに見える可能性があります。
実態に近い中央値で見ると、貯蓄額は800万円にまで下がっており、多くの世帯がこの水準付近に分布していることがうかがえます。
以下に、各世帯の貯蓄額分布の内訳を示します。
- 金融資産非保有:20.8%
 - 100万円未満:5.4%
 - 100~200万円未満:4.9%
 - 200~300万円未満:3.4%
 - 300~400万円未満:3.7%
 - 400~500万円未満:2.3%
 - 500~700万円未満:4.9%
 - 700~1000万円未満:6.4%
 - 1000~1500万円未満:10.2%
 - 1500~2000万円未満:6.6%
 - 2000~3000万円未満:8.9%
 - 3000万円以上:19.0%
 - 無回答:3.5%
 
最も多いのは、金融資産をまったく持たない「貯蓄ゼロ」の世帯で、全体の20.8%を占めています。
一方、3000万円以上の貯蓄がある世帯も約19.0%とほぼ同程度あり、その差が大きいことがわかります。
このように、70歳代の世帯では貯蓄額に大きなばらつきが見られます。
貯蓄が少ない世帯では、年金だけで生活するのが難しいケースも想定されます。

