高齢や障害により日常生活が困難になった場合、介護サービスを受けることになります。
介護サービスを社会全体で支えるため、私たちは40歳から介護保険料を納め始めます。40歳以降は生涯にわたって納めるものですが、65歳からは保険料負担が高くなるのが一般的です。
65歳から介護保険料が高くなるのは、なぜでしょうか。この記事では、65歳から介護保険料が高くなる理由や保険料の納付方法や確認方法を解説します。
1. 65歳から介護保険料が高くなるのはなぜ?
65歳になると、介護保険の被保険者区分が第2号被保険者から第1号被保険者に変わります。これにより以下のような変更があるため、介護保険料は高くなるのです。
- 会社の負担分がなくなるから
- 保険料の計算方法が変わるから
- 保険料額を市区町村が決定するから
それぞれの理由について解説します。
1.1 会社の負担分がなくなるから
会社員の場合、介護保険料は健康保険料とあわせて、会社と折半して納めます。しかし、65歳になると、折半の仕組みがなくなり、保険料を全額自身で納めなければなりません。そのため、保険料が高く感じやすいのです。
1.2 保険料の計算方法が変わるから
65歳になり、介護保険の第1号被保険者になると、保険料の計算方法が変わります。64歳までの保険料は、給与・賞与をもとに計算されていましたが、65歳からは前年の所得をもとに決定されます。給与以外の収入も算定対象となるため、副収入がある場合は保険料が高くなるのです。
1.3 保険料額を市区町村が決定するから
65歳からの介護保険料額は、一律にはなりません。各市区町村が3年ごとに策定する「介護保険事業計画」にもとづき、その地域で必要な介護サービスの費用を推計し、設定しています。
そのため、自治体によって介護保険料に違いが生まれるのです。高齢者の人数や介護サービスの充実度合いによって、保険料は変わります。
次章では、65歳からの介護保険料の納め方を解説します。