5. 【65歳以上・夫婦のみの無職世帯】老後の「ひと月の家計収支」はどうなってる?
5.1 【65歳以上・夫婦のみの無職世帯】平均収入:25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円
5.2 【65歳以上・夫婦のみの無職世帯】平均支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- うち諸雑費:2万2125円
- うち交際費:2万3888円
- うち仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
5.3 【65歳以上・夫婦のみの無職世帯】平均的な家計収支
- ひと月の赤字:3万4058円
- エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
- 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%
65歳以上の夫婦世帯の家計状況を詳しく見てみると、毎月の収入は25万2818円で、そのほとんどが公的年金などの社会保障給付によるものです。
一方で、毎月の支出は28万6877円に上り、内訳としては日常生活にかかる消費支出が25万6521円、税や社会保険料といった非消費支出が3万356円です。
注目すべきは、エンゲル係数が29.8%と比較的高い水準にある点です。
エンゲル係数は、消費支出の中で食費が占める割合を示しており、数値が高いほど生活に余裕がない傾向にあるとされています。
65歳以上の世帯では、食費が生活費の中で大きな割合を占めていることがわかります。
また、平均消費性向が115.3%と100%を上回っており、収入を超える支出が発生している状態、つまり毎月赤字の家計となっています。
その不足額は月に3万4058円で、これを貯蓄の取り崩しによって補っている状況です。
5.4 どのくらいの貯蓄が必要?
毎月の赤字を貯蓄を取り崩して賄う場合、どのくらいの資産を形成しておく必要があるか考えてみましょう。仮に95歳まで30年間生きるとすると、およそ30年間で1226万円取り崩す形となります。
自分たちの介護費用も賄う予定の方は、さらに多くの貯蓄が必要です。介護費用を子ども世代が負担するのか、自分で賄うのかは事前に親族間でよく相談しておきましょう。
公益財団法人「生命保険文化センター」によると、一人あたりの介護にかかる費用の平均値は次のとおりです。
- 一時金の平均額:47万2000円
- 月々の費用は9万円
- 一人の平均的な介護期間:55か月
以上をふまえると、1人あたりの総介護費用は平均約542万円、二人合わせると約1084万円です。
貯蓄の取り崩しと介護費用を合計すると、平均で2300万円程度が目安となります。