3. 新NISAで投資をするときのポイント
新NISAに投資するときには、次の点に留意をして投資先を決めていきましょう。
- 投資の特性を理解する
- 分散投資を心がける
- 長期積立投資を行う
資産運用先には一般的に次のようなものがあります。
- 預貯金
- 株式
- 債券
- 投資信託
このうち預貯金以外はNISAを通じて投資が可能です。債券は直接的にはNISAの投資対象ではありませんが、債券にのみ投資する投資信託を保有すれば、実質的に債券投資もできます。
安全性が高く収益性も流動性も高い商品というものはないので、自分のリスクに対する考え方を踏まえて、適切な商品を選ぶのが大切です。
投資先を選ぶときには、多数の銘柄に分散投資を行うのが得策です。そうすれば、たとえ一部の銘柄が損失を生み出しても、他の銘柄の収益でカバーし、大きな損失を避けられる可能性があります。
多数の銘柄に少額ずつ投資を行うのがよいでしょう。また、投資信託の中には1銘柄で多数の投資先に分散する商品が多く存在します。多額の投資が難しい方は、分散の効いた投資信託を購入するのも一案です。
最後に、新NISAは基本的に長期・積立投資に適した商品設計となっています。資産運用は長期で行うと複利効果が拡大して、安定収益を確保しやすくなると考えられます。
長期で運用すれば、一時的に市場が悪化して損失を生んでも、挽回するチャンスが大きいのも利点です。
一時の市場の値動きに惑わされず、長期の安定投資で着実に資産を増やしていきましょう。
参考資料
- 金融庁「つみたてシミュレーター」
- 金融庁「NISAの活用事例」
- 金融庁「つみたて投資枠対象商品」
- 金融庁「資産形成の基本」
- 一般社団法人投資信託協会「NISA成長投資枠の対象商品」
- 金融庁「NISAを知る」
中本 智恵
