3. まとめ
今回は、2026年4月から始まる「子ども・子育て支援金」について、施策の具体的な内容から、徴収対象となる人、そして具体的な負担金額まで確認してきました。
とくに、加入している健康保険や年収別で負担額の目安を把握できたことで、不安が軽減されたのではないでしょうか。
この制度は少子化対策の重要な柱として導入されますが、実際にどの程度の効果が期待できるかは、まだ未知数な部分が多いのが実情です。
一つ確かなのは、この制度が始まることによって、家計(国民)や企業に新たな負担が課されるということです。
毎月の負担金額自体は、見た目には大きくないかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」です。年間を通して見れば、無視できない金額になるでしょう。
社会全体で子育てを支えるという目的が達成されるよう、この新たな負担が、少子化の改善という確かな効果となって現れることを期待したいですね。
参考資料
荻野 樹
執筆者
ファイナンシャルアドバイザー/ファイナンシャルプランナー/宅地建物取引士
AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員(証券外務員一種)、宅地建物取引士の資格を保有。大阪市立大学経済学部卒業後、教育業界へ。その後、メットライフ生命保険株式会社、株式会社ほけんのぜんぶへ転職。生命保険商品の販売を通じて、主に子育て世代への資産形成や老後資金準備に関するコンサルティングをおこなった。経験や各種資格を活かし、現在は、個人向け資産運用のサポート業務に従事。専門用語を使わず、丁寧で分かりやすいアドバイスが強み。
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
元銀行員/一種外務員資格(証券外務員一種)/LIMOマネー編集部金融ライター
一種外務員資格(証券外務員一種)。大学卒業後、株式会社三菱UFJ銀行に入社。三井住友信託銀行に転職後、資産運用アドバイザー業務に約10年間従事。FX関連のメディアで執筆・編集を経験したのち、2023年に株式会社モニクル傘下の株式会社モニクルリサーチ(旧:株式会社ナビゲータープラットフォーム)に入社。マネー関連記事の執筆や編集を行う。【2025年9月22日更新】