1. 【みんなの貯蓄事情】40〜70歳代の貯蓄額(平均値と中央値)はどれくらい?
40歳代から70歳代の貯蓄状況が気になるという方も多いでしょう。
ここでは、J-FLEC(金融経済教育推進機構)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、各年代ごとの貯蓄額を確認していきます。
※金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
まずは、単身世帯(おひとりさま世帯)の貯蓄額から見てみましょう。
1.1 【単身世帯】「40〜70歳代」の貯蓄額の平均値は?
単身世帯の場合、40歳代から70歳代の貯蓄額の平均値と中央値は、以下のとおりです。
- 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円
では、二人以上世帯の場合も同じ傾向が見られるのか確認してみましょう。
1.2 【二人以上世帯】「40〜70歳代」の貯蓄額の平均値は?
40歳代から70歳代の二人以上世帯における貯蓄額の平均値と中央値は、以下のとおりです。
- 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
- 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
- 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
- 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円
50歳代では、単身世帯・二人以上世帯ともに、他の年代に比べて中央値が低めとなっています。
ただし、単身世帯とは異なり、40歳代とほぼ同じ水準でした。
また、二人以上世帯のほうが単身世帯に比べ、平均値・中央値ともに貯蓄額が高い結果となっています。

