3. 物価高騰の時代でも、貯蓄は工夫しだいで続けられる

ここまで、貯蓄が進まない人に共通する3つのポイントを紹介しました。

これらはいずれも、誰にでも起こりうる「落とし穴」です。特に最近は食料品や光熱費など、日常の出費がじわじわ増えており、「どうしても貯蓄に回せない」と感じている人も多いでしょう。

しかし、実際には同じ環境の中でも、しっかり貯蓄を積み上げている人も存在します。その違いは、日々のお金の使い方に小さな工夫を積み重ねているかどうかにあります。

物価高騰の時代だからこそ、「貯蓄は無理」と諦めるのではなく、自分に合った工夫を見つけてみてはいかがでしょうか。

4. (ご参考)物価の動きと主な値上がり・値下がり品目

2025年8月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比で2.7%上昇しました。ここでは、どのような品目が値上がり・値下がりしているのかを確認していきましょう。

4.1 値上がりが目立った品目(前年同月比)

  • コメ類:+69.7%
  • チョコレート:+49.4%
  • コーヒー豆:+47.6%
  • おにぎり:+18.5%
  • 鶏卵:+16.4%
  • 鶏肉:+9.3%
  • 通信料(携帯電話):+13.2%
  • ペットフード(キャットフード):+31.7%
  • 宿泊料:+5.3%
  • 自動車保険料(任意):+4.1%

参考資料

三石 由佳