秋風が心地よい季節、皆さんはどんなふうに過ごしていますか?これからの季節は、落ち着いて将来のことを考える良い機会かもしれません。

特にお金について、漠然とした不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。

物価や社会保険料の負担増が続く中、高齢者世帯の家計は一層厳しさを増しています。

厚生労働省の調査では、高齢者世帯の半数以上が「生活が苦しい」と答えており、特に年金のみを頼りに暮らす世帯では赤字が常態化しています。

本記事では、70歳代夫婦世帯の貯蓄額や生活費、年金額を具体的に確認し、多くの世帯が資産を取り崩しながら日々を支えている実態を見ていきます。

70歳代のお金事情を知り、将来に向けて準備を始めるきっかけにしましょう。

1. 【生活意識】高齢者世帯の55.8%が「生活が苦しい」

物価高や社会保険料の負担増が続く中、高齢者世帯の家計状況がますます厳しさを増しています。

2025年7月4日に厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査」によると、高齢者世帯の55.8%が「生活が苦しい」と感じているそうです。

その背景には、食料品や光熱費の相次ぐ値上げに加え、2025年度からの介護保険料や後期高齢者医療保険料の上昇、さらに議論が続く高額療養費制度の見直しといった、生活を直撃する制度変更も影響しています。

特に、年金だけを主な収入源とする世帯では、毎月の生活費が年金額を上回る「家計赤字」の状態にあるケースも少なくありません。

限られた年金のなかで、医療費や生活費をまかなうことに苦労している高齢者は増加傾向にあります。