3. 年金生活者支援給付金の請求タイミング3選
支援給付金を請求するのは、基礎年金を受給するときや所得が下がったときなどです。ケース別の請求タイミングを解説します。
3.1 タイミング①:基礎年金請求時
支援給付金は基礎年金受給者が対象となるため、基礎年金の請求手続き時に所得要件を満たしていれば、支援給付金を同時に請求します。
遺族年金や障害年金は年金事務所などで手続きするケースが多いため、相談員などから請求案内があります。
65歳より前に特別支給の老齢厚生年金を受給している場合、老齢基礎年金は65歳時に日本年金機構から送付される「請求はがき」に「支援給付金請求書」が同封されています。
郵送で手続きするときは、支援給付金請求も忘れずに行いましょう。
3.2 タイミング②:前年の所得判明時
基礎年金受給時には所得要件を満たしていないため支援給付金を受け取っていなかった人が、その後に所得要件を満たした場合、所得判明後に請求手続きが必要です。
前年の所得は毎年6月頃に判明し、請求すれば10月より支援給付金の支給が開始(10月、11月分の振込は12月)します。この請求書が、2025年9月1日以降に日本年金機構から送付される「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」です。