4. 定額減税補足給付金の申請期限は自治体により異なる
補足給付金の手続きで注意したいのは、自治体ごとに申請期限が異なる点です。いくつかの自治体の申請期限を見てみましょう。
4.1 江戸川区
- 10月31日
4.2 大阪市
- 申請書:9月22日
- 確認書:10月31日
4.3 さいたま市
- 10月15日
4.4 静岡市
- 9月30日
早いところでは、9月下旬に申請期限を迎える自治体もあるようです。自治体によっては、さらに早い期限を設定している場合もあるでしょう。自分の住む自治体の申請期限をよく確かめ、期日が迫っている場合は早めに要件の確認や問い合わせを進めてください。
5. まとめ
定額減税補足給付金は、最大4万円が受け取れるものです。要件に該当するにもかかわらず、自治体から案内が届かないケースもあるため、自ら要件を確認して問い合わせをするのが重要です。
申請自体は書類を記入して返送するだけなので、簡単に済ませられます。給付金を受け取って、日常生活の支出などに役立ててください。
参考資料
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 内閣官房「「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(「調整給付金」)のご案内」
- 横浜市「定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内」
- 北区「定額減税を十分に受けられなかった方への給付金(不足額給付)」
- 江戸川区「江戸川区定額減税を補足する給付金(不足額給付)」
- 大阪市「定額減税補足給付金(不足額給付)について(令和7年度実施分)」
- さいたま市「定額減税補足給付金(不足額給付)について」
- 静岡市「定額減税補足給付金(不足額給付)」
石上 ユウキ