3. 【積立額別】50歳から65歳までの15年間で「2000万円」作りたい!積立額はいくら?

老後に必要な資金は世帯によって差がありますが、ここでは目標額を2000万円とした場合に、50歳から65歳までの15年間で毎月どの程度積み立てればよいかを試算してみます。

想定として、年利3%で投資信託に運用した場合のシミュレーション結果を以下に示します。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 試算結果:積立投資「1~12万円」×15年×「3%」の試算評価額は?

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

シミュレーションによると、年利3%で15年間運用した場合、毎月9万円を積み立てることで資産が「2000万円超」に到達することがわかりました。

ただし、毎月9万円という金額は負担が軽いとは言えません。

さらに、利回りはあくまで想定にすぎないため、必ずしも目標額に届かない可能性も考慮しておく必要があります。

老後資金の準備は早めに取り組むことが重要であり、20歳代や30歳代から始めても早すぎることはありません。

たとえば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目指すとすると、利回り3%で運用した場合、毎月の積立額は「2万6971円」で達成可能です。

このように、時間を味方につけることで毎月の負担を抑えながら、着実に目標に近づけることができるでしょう。

4. 長期的な視点で資産形成の計画を

この記事では、新NISA(ニーサ)制度の仕組みを確認した上で、「50歳から65歳までの積立投資」に焦点を当て、毎月5万円を積み立てた場合の資産額を利回り1%〜5%のパターンでシミュレーションしました。

また、毎月の積立金額を変えた場合の運用成果もご紹介しました。

積立金額や利回りが大きくなるほど、最終的な運用成果が良くなるのは当然の結果です。しかし、これらの要素と同じくらい、あるいはそれ以上に大切なのが積み立てや運用の「期間」だといえます。

新NISAのメリットを最大限に活かし、将来的に大きな資産を作り上げるには、できるだけ早く始め、長く、コツコツと継続していくことが何よりも重要です。

運用期間が長ければ長いほど、複利の効果が最大限に発揮されます。今日のシミュレーションを機に、ぜひ長期的な視点で資産形成の計画を見直してみてください。

参考資料

荻野 樹