2. 【二人以上世帯】同年代のみんなの貯蓄額はいくら?平均貯蓄額と中央値
続いて、同じ調査データから、二人以上世帯の貯蓄額について平均値と中央値を確認していきましょう。
※本データの金融資産には、預貯金のほか株式・投資信託・生命保険なども含まれます。また、日々の生活費の引き落としや支払いに使う普通預金の残高は対象外となっています。
二人以上世帯(20〜70歳代)の貯蓄額について、平均値と中央値は以下のとおりです。
- 20歳代:平均値383万円・中央値84万円
- 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
- 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
- 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
- 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
- 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円
※上記は、「金融資産を保有していない世帯」を含むデータです。
単身世帯と比較すると、いずれの年代でも平均・中央値ともに高い水準となっています。
ただし、二人以上世帯においても「貯蓄ゼロ(=金融資産を保有していない)」世帯の割合は決して少なくない点には留意が必要です。
2.1 【年代別】「貯蓄ゼロ」の世帯は何パーセントいるのか?
- 20歳代:22.8%
- 30歳代:24.5%
- 40歳代:25.7%
- 50歳代:29.2%
- 60歳代:20.5%
- 70歳代:20.8%
「貯蓄ゼロ」の世帯割合は、どの年代でも単身世帯よりは低いものの、二人以上世帯の中で最も高いのは50歳代という結果でした。
50歳代は、子育てや教育費の出費が重なる時期であるほか、住宅ローンの返済、保険料の負担など日常的な固定費も多く、貯蓄に回しにくい状況にあることが一因と考えられます。