次の年金支給日は2025年12月15日(月)です。この日、10月分と11月分の年金が支給されます。

物価高が続いており生活費が圧迫されやすくなっているなか、2カ月に1度やってくる年金支給日を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。

老後受給できる年金額は、「現役時代の収入」や「年金の加入期間」などに応じてそれぞれ異なります。

今の生活に目を向けるだけでなく、老後生活の準備も進めていくために「年金」について知っておくことも大切です。

今回は、厚生年金+国民年金の受給額が「月額20万円以上の人」と「月額10万円未満の人」の割合について解説します。

老齢年金を受給している世代が「年金にゆとりがない」と感じる理由もご紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。

1. 年金だけで「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と感じている割合は?

J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査2024年」によれば、60歳代・70歳代の二人以上世帯のうち、年金だけで「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と感じている人が3割以上にのぼることがわかりました。

老齢年金世代が「年金にゆとりがない」と感じる理由

老齢年金世代が「年金にゆとりがない」と感じる理由

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

「年金にゆとりがない」と感じている背景には、次のような要因があります。

  • 光熱費や食料品など生活必需品の物価上昇
  • 社会保険料や増税の実質的な負担増加
  • 高齢化による介護費や医療費の自己負担増

2025年度は前年度と比べ、年金額が1.9%引き上げられていますが物価の上昇には追い付いていません。

今後も物価高が続く場合、年金生活を取り巻く環境はさらに厳しくなる可能性が考えられます。

では、今のシニア世代が受給している年金は、「月額10万円未満の人」と「 月額20万円以上の人」とでは、どちらが多いのでしょうか。

厚生労働省年金局の調査データをもとに、わかりやすく解説します。