4. シニアが受け取っている「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくら?
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、現代シニアの平均年金月額を確認しましょう。
4.1 「厚生年金」の平均年金月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
4.2 「国民年金」の平均年金月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
たとえば、夫が厚生年金、妻が国民年金を受給する夫婦の場合、合計はおよそ22万円となり、先ほど示した生活費の水準には届きません。
「ねんきんネット」を利用すれば、自分自身の年金額を確認できるため、まずはご自身の年金見込み額をチェックしてみることをおすすめします。
5. 70歳代の家計から見える、老後資金の備え方
ここまで、70歳代の平均的な貯蓄額や生活費の実態について詳しく見てきました。こうしたデータを知ることで、現役世代の方も「自分はどれくらい老後資金を準備すれば安心なのか」を具体的にイメージできたのではないでしょうか。
とはいえ、今後も物価の上昇が続けば、想定していた以上に生活費がかさみ、老後資金が不足する可能性もあります。だからこそ、余裕を持った資金計画がますます重要になってきます。
最近では、預貯金だけでなく「資産運用」を取り入れる人も増えています。資産運用と一口に言っても、株式、債券、投資信託など選択肢はさまざま。リスクとリターンのバランスを考えながら、自分に合った方法を見つけることが大切です。
まずは情報を集めて、資産形成の第一歩を踏み出してみるのも良いかもしれません。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)6月分」
筒井 亮鳳