長寿化が進む日本で、シニア世代の就労率は高まり続けています。公的年金に加えて、「働くこと」が老後の生活を支える重要な柱です。

本記事では、働き続けるシニアや年金受給中のシニアを対象とした、【手続きしないと、振り込まれない】給付金や手当を徹底解説します。

特に、雇用保険関連の給付金(再就職手当、高年齢雇用継続給付など)と、公的年金に上乗せされる給付(年金生活者支援給付金、加給年金など)といった60歳・65歳以上対象の「老齢年金以外でもらえるお金」公的給付金&手当5つについて、支給要件と金額を整理してお伝えします。

ご自身やご家族が対象か確認し、老後資金の準備に役立ててください。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

1. シニアの暮らしを支える「年金以外にもらえるお金」公的給付金・手当まとめ

内閣府「令和7年版高齢社会白書」によると、65~69歳の男性の6割以上、女性の4割以上が就労中です。70歳代前半でも、男性の4割弱、女性の2割以上が仕事を続けています。

年齢を重ねるにつれて働く人の割合は少しずつ減少するものの、シニア全体で見ると就業率は徐々に高まっています。

一方で、60歳以降は給料が下がるケースが多く見られます。また、現役時代のように希望通りの仕事に就けなかったり、健康上の理由で働き続けることが難しくなったりすることもあるでしょう。

厚生労働省「令和6年簡易生命表の概況」によると、日本人の平均寿命は、男性81.09年、女性87.13年。老齢年金世代である65歳以上のシニアにとって、「公的年金」と並んで「就労」は、長くなる老後の暮らしを支える重要な柱となっています。

次の章以降では、シニアを対象とする給付金や手当などのうち申請しないと受け取れない、「雇用保険関連のお金」と「公的年金に上乗せされるお金」について、整理してお伝えしていきます。