9月に入り、まだ暑さの残る日もありますが、日差しや風には少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。

2025年も残り4か月。年初に「今年こそは」と思っていたことも、今から取り組めば十分に間に合う時期です。

一方で、今年は物価高騰の影響もあり、思うように資産形成や貯蓄が進まなかったという方も少なくないでしょう。

本記事では、高齢者の家計状況や年金受給額の実態をデータからひも解き、老後の生活に備えるために押さえておきたいポイントを考えていきます。

1. 「生活苦しい」高齢者は5割超という結果に

まずは現代の高齢者の生活意識について、7月4日に公表された厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より見ていきましょう。

上記によれば、高齢者世帯の生活意識は以下の通り。

1.1 高齢者世帯の生活意識

  • 大変苦しい:25.2%
  • やや苦しい:30.6%
  • 普通:40.1%
  • ややゆとりがある:3.6%
  • 大変ゆとりがある:0.6%

大変苦しいとやや苦しいを合計した「苦しい」は55.8%。

高齢者で「普通」と答えた人よりも、「苦しい」と感じている人が多くなっています。