物価高により生活費の負担が生じている世帯が多い一方で、日本では「富裕層+超富裕層」が増加傾向にあります。
具体的には、富裕層+超富裕層が保有する「純金融資産の総額」は10年間で約72%増加しています。
なぜ、このようなご時世においても富裕層や超富裕層は増加しているのでしょうか。
この記事では、「資産家」は日本に何%いるのか、富裕層や超富裕層が増加した「3つの背景」について解説します。
あわせて、40歳代未満~50歳代における「年代別の生活費」の平均や、《富裕層の資産運用のコツ3選》もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1. 【40歳代未満~50歳代】「二人以上世帯の1カ月あたりの生活費」平均いくら?
現役世代の1カ月あたりの生活費は、どれくらいかかっているのでしょうか。
総務省統計局「家計調査報告家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より、今回は二人以上世帯のうち勤労者世帯に視点をあてて、世帯主の年齢階級別に月の生活費を確認します。
1.1 【40歳未満】1カ月あたりの生活費
- 実収入:60万6539円
- 消費支出:28万544円
- 非消費支出:9万18円
- 家計収支:23万5978円
1.2 【40歳代】1カ月あたりの生活費
- 実収入:70万607円
- 消費支出:33万1526円
- 非消費支出:12万9607円
- 家計収支:23万9474円
1.3 【50歳代】1カ月あたりの生活費
- 実収入:71万898円
- 消費支出:35万9951円
- 非消費支出:14万1647円
- 家計収支:20万9300円
年代が上がるにつれ収入が増えていますが、消費支出・非消費支出も増えています。
またあくまで平均であり、家庭差も大きいでしょう。