3. まとめ
積立投資では、安定的な運用を目指しても短期的に元本割れする可能性があります。しかし、長期的に続ければ、雪だるま式に利益が少しずつ積み上がり、資産を増やすことが期待できます。
こうした資産形成には、NISAの活用が非常に有効です。NISAは投資で得た利益に税金がかからないため、将来に向けた資産づくりのハードルを下げ、長期・安定的な運用を支える強力な手段となるでしょう。
なお、金融庁は令和8(2026)年度の税制改正要望として、子ども支援の一環や若年層・高齢層の資産形成を後押しするため、つみたて投資枠の対象年齢や商品範囲の見直しを提案しています。
2014年に始まったNISAは、当初は非課税で運用できる期間が限られていました。2024年には恒久化され、より資産形成に活用しやすい制度へと進化しています。今後も対象商品の拡充など、さらなる制度の充実が期待されています。
参考資料
和田 直子
執筆者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集部記者/一種外務員資格(証券外務員一種)/元銀行員
神戸松蔭女子学院大学卒業後、株式会社三菱UFJ銀行に入社。三井住友信託銀行に転職後、資産運用アドバイザー業務に従事。投資信託・ファンドラップ・個人年金保険・外貨預金の販売を中心に、生命保険・医療保険、住宅ローン・事業性ローン、贈与、相続、遺言信託、不動産など、シニア世代を中心とした個人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に約10年間従事する。特に投資信託や保険商品の提案を得意とし、豊富な金融知識を活かした顧客ニーズに沿う提案が強み。表彰歴多数。一種外務員資格(証券外務員一種)
FX関連のメディアで執筆・編集を経験したのち、2023年に株式会社モニクル傘下の株式会社モニクルリサーチ(旧:株式会社ナビゲータープラットフォーム)に入社。くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のマネー編集部にて、厚生労働省管轄の厚生年金保険と国民年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、資産運用、NISA、iDeCo、住宅ローン、カードローン、FX、為替相場、株式投資などを中心に企画・執筆・編集・監修を行う。Yahoo!ニュース経済カテゴリでアクセスランキング1位を多数達成。【2025年8月22日更新】