4. 【いくら?】定額減税補足給付金の給付金額
受け取れる給付金額は、定額減税で引ききれなかった金額が基準となります。具体的には、以下のとおりです。
- 調整給付との差額が生じた人:本来の給付と調整給付の差額
- それ以外で給付対象となる人:原則4万円
では、実際に以下の条件で試算した給付金額を見てみましょう。
- 自分・配偶者(専業主婦)・子どもの3人家族
- 定額減税補足給付金の「不足額給付①」に該当
- 「令和6年分推計所得税額」は8万円、実際の所得税額は6万円
調整給付の算定時
- 推計所得税額:8万円
- 定額減税額※所得税分のみ:9万円
- 調整給付:1万円
定額減税補足給付金の算定時
- 所得税額:6万円
- 定額減税額※所得税分のみ:9万円
- 本来給付される金額:3万円
3万円(本来給付される金額)ー1万円(調整給付)
=2万円が、定額減税補足給付金として支給される。
調整給付と実際に確定した税額によって、給付額は変わります。今回の試算では端数が出ませんでしたが、もし端数がある場合は、すべて1万円単位に切り上げられます。そのため、1円でも不足額があれば1万円が受け取れる仕組みです。
次章では、定額減税補足給付金の手続きの仕方を解説します。