2024年に実施された定額減税では、1人あたり4万円が減税されました。しかし、なかには減税額が大きく、納めている税金だけでは全額差引しきれないケースもありました。そうした人には補足給付金(不足額給付)が支給されています。

この給付金、誰がいついくら程度受け取れるものなのでしょうか。また、手続きはどのようにすればよいのでしょうか。

この記事では、定額減税補足給付金の概要や申請方法について解説します。

1. 定額減税補足給付金(不足額給付)とは?

定額減税補足給付金とは、2024年の定額減税で減税しきれなかった金額を補うための給付です。2024年に実施された定額減税では、1人あたり以下の金額が減税されました。

  • 所得税:3万円
  • 住民税:1万円
  • 合計:4万円

しかし、収入の少ない人や年金受給者などは、納税額が少なく、4万円すべて引ききれない可能性があります。こうした人には「調整給付」として、差額分が支給されました。

この給付は、2024年度の推計所得税額を用いています。そのため、実際に2024年度の税額が確定した際に、再度差額が生じる可能性があるのです。

この差額を埋めるために給付されているのが、現在実施されている定額減税補足給付金です。これにより「本来受けられるはずだった減税額」と「実際に減税された額」の差額が正しく調整されて手元に届きます。

次章では、給付金を受け取れる対象者を解説します。