後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者が加入する公的医療保険です。
自己負担割合は原則1割ですが、所得に応じて2割や3割となる場合もあります。
2025年度の全国平均保険料は年額約8万6000円で、月額約7200円です。
少子高齢化の進行により今後の保険料負担は増加傾向にあり、現役世代への影響も懸念されています。
10月に入り、秋の健康診断やインフルエンザ予防接種の案内が届く時期になりました。医療や健康への意識が高まるこの季節、将来の医療制度や負担についても考えてみませんか。
1. そもそも後期高齢者医療制度とは
75歳以上の方が加入する公的医療保険制度が「後期高齢者医療制度」です。
ただし、65歳以上で以下に該当する一定の障害があると認定された方も、希望すれば後期高齢者医療制度に加入できます。
- 障害年金1級または2級
- 身体障害者手帳1級、2級、3級または「4級の一部」
- 精神障害者保健福祉手帳1級または2級
- 東京都愛の手帳(療育手帳)1度または2度
高齢期においては、収入が減る一方で医療費負担が発生しやすいため、後期高齢者医療保険の自己負担割合は原則として1割です。
ただし、制度を維持するために現役並み所得者は3割、一般所得者等のうち一定以上の所得がある人は2割となっています。