2. 65歳以上「令和シニアの平均貯蓄額」はいくら?

総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」を参考に、65歳以上の世帯主がいる二人以上世帯の貯蓄事情を見ていきましょう。

世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高階級別世帯分布 (二人以上の世帯)

世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高階級別世帯分布 (二人以上の世帯)

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」

2.1 世帯主が65歳以上の世帯の「貯蓄現在高(二人以上世帯)平均・中央値」はいくら?

  • 平均値:2509万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値:1658万円

平均値は富裕層の影響で高めに出やすいため、実態を反映する指標としては「貯蓄保有世帯の中央値」を確認することが重要です。

中央値は1658万円となり、平均額よりも低い水準に収まっています。

では次に、貯蓄額の分布についても確認していきましょう。

2.2 世帯主が65歳以上の世帯の「貯蓄現在高の金額別世帯分布 (二人以上世帯)」をチェック

先ほどのグラフを参考に、各貯蓄額ゾーンに属する世帯数を見ていきます。

  • 100万円未満:8.1%
  • 100万円~200万円未満:3.6%
  • 200万円~300万円未満:3.1%
  • 300万円~400万円未満:3.6%
  • 400万円~500万円未満:3.3%
  • 500万円~600万円未満:3.3%
  • 600万円~700万円未満:2.9%
  • 700万円~800万円未満:2.8%
  • 800万円~900万円未満:3.3%
  • 900万円~1000万円未満:2.5%
  • 1000万円~1200万円未満:4.8%
  • 1200万円~1400万円未満:4.6%
  • 1400万円~1600万円未満:5.1%
  • 1600万円~1800万円未満:3.3%
  • 1800万円~2000万円未満:3.3%
  • 2000万円~2500万円未満:7.4%
  • 2500万円~3000万円未満:5.8%
  • 3000万円~4000万円未満:9.4%
  • 4000万円~:20.0%

全体では42.6%が貯蓄2000万円超の世帯であり、そのうち29.4%は3000万円を超える資産を保有しています。

一方で、200万円未満の世帯も11.7%存在しており、世帯間で大きな差が見られます。

では、65歳以上の「完全リタイア世帯」についてはどうでしょうか。