なんとなく「老後に向けてお金を貯めなければ…」と考えてはいるものの、日々の忙しさからついつい後回しになっている人は少なくないでしょう。

リタイア後の収入の基盤となる公的年金ですが、それが「大黒柱」となるかは世帯によって異なります。

少子化が進む今、将来の年金給付水準が下がる可能性も考慮して、公的年金以外に「収入の柱」を複数つくることが、老後対策の重要なポイントとなっています。

本記事では、日本の公的年金制度の仕組みをおさらいしたあとに、いまのシニア世代の年金受給額データをご紹介します。老後対策の参考にぜひご覧ください。

1. 日本の公的年金制度は「2階建て」の構造になっている

「2階建て」と言われる日本の公的年金制度。いわれは、ベース部分の「国民年金」と、上乗せ部分の厚生年金から構成されるためです。

さっそく国民年金と厚生年金のしくみを見ていきましょう。

1.1 1階部分:国民年金

  • 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる

※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。

※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。

2階部分の厚生年金に加入している人は、同時に1階部分の国民年金にも加入しています。加入している年金の種類は老後に受け取る年金額にも影響し、国民年金だけでなく厚生年金にも加入している人のほうが給付が厚くなります。