4. 次回の年金支給日は10月15日(水)!

公的年金は、基本的に偶数月の15日に、前月分と合わせた2か月分がまとめて振り込まれます。

なお、15日が土日や祝日に重なる場合には、支給日は直前の平日に前倒しされます。

以下は、2025年の年金支給日をカレンダー形式で整理したものです。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月】

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

年金額が改定された際には、原則として6月支給分(4月分・5月分)から新しい金額が反映されます。

また、実際に振り込まれる金額などを知らせる「年金振込通知書」は、この6月の支給に合わせて送付されるのが一般的です。

5. 【意外と知らない】「ねんきんネット」とはなんですか?

自分の将来の年金額を把握するには、「ねんきんネット」の活用が役立ちます。

ここでは、知っておきたい年金の基本について整理しておきましょう。

「ねんきんネット」では、年金記録の確認や見込額の試算、通知書の閲覧などが可能で、年金に関する情報を手軽にチェックできます。

さらに、各種手続きもオンラインで行えるため、スマートフォンやパソコンから24時間いつでも利用できる便利なサービスです。

「ねんきんネット」を利用するには、基礎年金番号を所持していることが前提となります。

※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。

登録方法には以下の2通りがあります。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

詳細については、日本年金機構の公式サイトで確認してください。

6. まとめにかえて

ここまで年代別の平均年金受給額について詳しく見てきました。

これを見ると年金だけでの生活はなかなか厳しいと感じられるのではないでしょうか。

このようなことから現役世代の方はなるべく早い段階から老後の生活資金の用意方法について考える必要が出てきます。

具体的な方法としては最近では資産運用を活用する方法もありますが、資産運用と一概に言っても株や債券、投資信託や不動産など様々な種類がありますので、まずは自分自身で詳しく調べてみてはいかがでしょうか。

参考資料

菅原 美優