金融庁が2025年8月に発表した来年度の税制改正要望では、NISA制度の「つみたて投資枠の対象年齢の見直し」や「対象商品の拡充」などが盛り込まれました。NISA制度は2014年度にスタートしてから幾度と制度改正を行ってきましたが、今回の税制改正要望も投資家の注目は高まっています。

しかし、「制度が難しくてよくわからない」「制度がよく変わるのでついていけない」という方もいるかもしれません。ここでは、NISAをはじめる前に知っておきたい、初心者がうっかり勘違いしやすいNISAのポイントを4つ紹介します。

1. 【NISAポイント①】「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は併用可能

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は併用可能

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は併用可能

出所:金融庁「NISA特設ウェブサイト」

NISA制度には、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの枠があります。それぞれ対象商品や非課税限度額が異なりますが、これらの非課税枠は併用することが可能です。

以前のNISA制度では「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があり、いずれか1つの非課税枠しか利用することができませんでした。そのため、現在の成長投資枠とつみたて投資枠についても併用できないと誤解してしまうケースがあります。

しかし、2024年の制度改正をもって併用可能となっており、利用者は投資先や投資方法に応じて2つの非課税枠を使い分けることができます。