2025年10月から、後期高齢者医療制度の負担軽減措置が終了します。

これまで2割負担の対象者には「外来医療費における月額増加分は3000円まで」という配慮措置がありましたが、今後は全面的に2割負担が適用されることになります。

75歳以上の高齢者世帯にとって、医療費負担の増加は避けられない状況です。

少子高齢化の進展に伴い、保険料や自己負担割合の増加は免れません。制度の仕組みを理解し、今から備えてを進めましょう。

1. そもそも後期高齢者医療制度とは

75歳以上の方が加入する公的医療保険制度が「後期高齢者医療制度」です。

75歳に到達すると、ほかの健康保険制度に加入していた方も、後期高齢者医療制度に加入します。

ただし、65歳以上で以下に該当する一定の障害があると認定された方も、希望すれば後期高齢者医療制度に加入することが可能です。

  • 障害年金1級または2級
  • 身体障害者手帳1級、2級、3級または「4級の一部」
  • 精神障害者保健福祉手帳1級または2級
  • 東京都愛の手帳(療育手帳)1度または2度