2. 【老後の年金暮らし】65歳以上・無職夫婦世帯の「家計収支」は赤字に…

総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上・夫婦のみ無職世帯の家計収支は下記の結果となっています。

65歳以上・夫婦のみ無職世帯の家計収支

65歳以上・夫婦のみ無職世帯の家計収支

出所:総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

  • 実収入:25万2818円
  • 可処分所得(手取り収入):22万2462円
  • 消費支出:25万6521円
  • 毎月の赤字額:3万4058円

【消費支出:25万6521円】

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
  • (うち諸雑費:2万2125円)
  • (うち交際費:2万3888円)
  • (うち仕送り金:1040円)

65歳以上の無職夫婦世帯では、平均的な収入が約22万円に対し、支出はおよそ25万円となっており、毎月約3万円の不足が生じています。

さらに、この不足分はあくまで生活費に限ったものであり、医療費や介護費、葬儀費用といった追加支出が発生する可能性も十分にあります。

上記をふまえ、老後を安心して過ごすためには、まず自身の年金見込額を確認し、家計のシミュレーションを行って不足額を把握し、計画的に資金準備を進めることが欠かせません。

なお、この赤字額は「平均的な年金収入」と「平均的な生活費」に基づくものであり、年金収入が多い世帯であれば赤字を補い、年金のみで生活を維持できる場合もあります。

では、実際に現在のシニア世代が受け取っている年金額はどの程度なのでしょうか。

次章では、国民年金と厚生年金の平均受給額について詳しく見ていきます。