1.2 【二人以上世帯】20歳代〜70歳代の「平均貯蓄額」はいくら?
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、20歳代〜70歳代・二人以上世帯の「平均貯蓄額」は下記のとおりです。
- 20歳代:平均値382万円・中央値84万円
- 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
- 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
- 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
- 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
- 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円
平均値を確認すると、物価が上昇する中でもしっかりと貯蓄を行っている世帯が多いように見えるかもしれません。
ただし、平均値は一部の高額な貯蓄を持つ世帯によって押し上げられる傾向があり、実態と乖離していることも少なくありません。
その点中央値は、より現実的な水準を示しており、年代別に見ても1000万円を超えるケースはほとんどないのが現状です。
また、平均値と中央値の差が大きいことからも、貯蓄額には個人差や格差が大きく存在していることがわかります。
冒頭で触れたとおり、現在のシニア世代のうち約6割は年金だけで生活を成り立たせることができていません。
そのため、「自分の貯蓄額が同年代の平均より少ない」「老後の資金準備が十分にできていないのでは」と不安を感じる方は、できるだけ早いうちから計画的に備えることが重要です。
そこで次章では、元銀行員としての経験をもとに、定年後にお金で困らない人に共通する5つのポイントを解説していきます。