近年の急な物価上昇への対応として、生活保護制度の見直しが行われています。

2025年10月からは、生活保護の一つである「生活扶助」が引き上げられることになりました。

本記事では、2025年10月からの生活扶助の引上げについて解説します。引上げの背景や今後の見通しなども紹介しますので、受給の可能性のある人は確認しておきましょう。

1. 生活保護制度と生活扶助の概要

最初に、生活保護制度と生活扶助の概要について確認しておきましょう。

1.1 生活保護制度の種類

生活保護制度は、憲法第25条に定める「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を守るため、生活困窮者に経済的支援を行うとともに自立を支援することを目的としています。

主な支援内容は、次の8種類の扶助です。()内の費用を賄うため給付を行います。

  • 生活扶助(食費や光熱水費などの日常生活費用)
  • 住宅扶助(家賃などの住居費用)
  • 教育扶助(義務教育に必要な学用品費や給食費など)
  • 医療扶助(医療費)
  • 介護扶助(介護サービス費用)
  • 出産扶助(出産費用)
  • 生業扶助(就労や技能習得に要する費用)
  • 葬祭扶助(葬祭費用)