5. 【9月から申請可能】年金生活者支援給付金の請求方法を解説
年金生活者支援給付金は、申請しないと受け取れないお金です。
すでに年金を受給している方で、新たに年金生活者支援給付金の支給要件を満たした場合、毎年9月以降に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が郵送されます。
こちらに必要事項を記入し、指定された期限までに返送することで申請が完了します。
なお、一度給付金の受給が認められた方で、翌年以降も支給要件を満たしている場合は、基本的に再申請の必要はありません。
6. 年金生活者支援給付金制度を正しく理解し「必要な手続き」を進めていきましょう
年金生活者支援給付金制度は、「基礎年金やその他の所得が一定基準額以下となる方」の生活費を補うために設けられた大切な仕組みです。
対象となれば、公的年金に上乗せして受け取ることができ、少額であっても家計の助けとなります。
とはいえ、給付金は自動で支給されるものではなく、必ず申請手続きが必要です。
また、実際の支給額は納付期間や免除期間によって人それぞれ異なります。
老後の資金計画を立てるうえでは、自分が制度の対象になるのか、どのくらいの年金を受け取れるのかを早めに把握しておくことが重要です。
「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で見込み額を確認しながら、制度を正しく理解し、必要な手続きを進めていきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 公益財団法人 生命保険文化センター「老齢年金生活者支援給付金について知りたい」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
加藤 聖人