8月15日は年金支給日でした。次回の支給日は10月15日となりますが、多くの高齢世帯にとって2カ月に一度の入金は生活を支える大切な収入源となっています。
そして、一定の条件を満たしている人には「老齢年金生活者支援給付金」も年金とあわせて振り込まれます。
ただし、この給付金はすべての受給者が自動的にもらえるものではなく、申請が必要な点には注意が必要です。
本記事では、年金生活者支援給付金制度の概要や給付額の算出方法に加え、年代別の平均支給額も詳しく解説します。
1. 年金支給日に「年金生活者支援給付金」をもらえるのはどんな人?
「年金生活者支援給付金制度」は、公的年金等の収入が一定基準を下回る方を対象に、年金に加えて支給される給付金制度です。
給付額は、「保険料を納めた期間」や「加入していた月数」などにより異なり、受給者ごとに個人差があります。
1.1 老齢年金生活者支援給付金の支給要件
【支給要件】
- 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税
- 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は90万9000円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は90万6700円以下(※2)
※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で80万9000円を超え90万9000円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で80万6700円を超え90万6700円以下である方には「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。