3. 【世帯主が65歳以上の二人以上世帯】「貯蓄」はいくら?《平均と中央値》を見る
「世帯主が65歳以上の世帯(二人以上の世帯)」全体における貯蓄額の平均・中央値についても見ていきましょう。
3.1 世帯主が65歳以上の世帯の現在貯蓄高階級別世帯分布(二人以上の世帯)ー2024年ー
3.2 65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)
- 平均:2509万円
- 貯蓄保有世帯の中央値(※):1658万円
勤労世帯も含めた「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」の平均貯蓄額は2509万円で、「65歳以上の無職世帯(二人以上)」よりやや少なめですが、その差はわずか51万円にとどまります。
一方で、貯蓄を保有している世帯の中央値を見ると、1658万円と大きく下がっており、世帯間の貯蓄額に大きな開きがあることが明らかになっています。
老後の貯蓄額には、現役時代からの預貯金の積み重ね、資産運用の成果、退職金の有無、さらには相続などの要因によって、世帯ごとの差が生じると言えるでしょう。
※貯蓄保有世帯の中央値:貯蓄が0円の世帯を除いた世帯を、貯蓄現在高の少ない方から順番に並べたときに真ん中に位置する世帯の貯蓄現在高