4. 年金生活者支援給付金の申請方法は?パターン別請求手続き
年金生活者支援給付金を受給するためには、必ず請求手続きが必要です。支給要件を満たせば自然に年金が増額される仕組みではありません。
ここでは、該当する方が多い2つのケース、「これから新たに老齢年金を受け取り始める人の場合」と、「すでに年金を受給中の人の場合」について、請求手続き方法を整理しておきましょう。
4.1 新たに老齢年金を受け取り始める人
- 65歳になる3カ月前に、年金受給に必要な「年金請求書(事前送付用)」に同封されて、「年金生活者支援給付金請求書(A4型)」が届きます
- 必要事項を記入し、受給開始年齢の誕生日の前日以降に、年金請求書と併せて年金事務所に提出します
4.2 すでに年金受給中の人
- 毎年9月の第1営業日から「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次郵送されます。2025年は9月1日から順次発送されています。
- 2025年1月以降に65歳に到達し、日本年金機構から「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が届いた方は電子申請を利用できます。
- 電子申請を利用しない場合は、必要事項を記載し、切手を貼ってポストに投函します
4.3 【よくある質問】請求後、いつからもらえる?
年金生活者支援給付金は、原則として請求した月の翌月分から支給が開始されます。
また、一度請求手続きをおこなえば、支給要件を満たす限り2年目以降は請求手続き不要で継続受給が可能です。
5. 将来の安心は早めの準備から始まる
今回は、年金生活者支援給付金について詳しく解説しました。昨今の物価高の影響で、年代を問わず「生活が厳しい」と感じる人は増えています。特に年金で暮らす高齢者にとっては、わずかな値上げでも大きな負担となるケースが少なくありません。
こうした状況を踏まえ、所得が一定基準以下の方を対象に支給される年金生活者支援給付金は、生活を支える心強い制度といえるでしょう。とはいえ、猛暑によるエアコン代や物価上昇で増え続ける生活コストを、この給付金だけでまかなうのは難しいのが現実です。
給付金を受け取れたとしても、老後のために積み立てた貯蓄は少しずつ減っていきます。将来、物価がさらに上がる可能性も考えれば、「給付金に頼らなくても暮らしていける備え」を早いうちから整えておくことが、私たち現役世代にとって何より大切だといえるでしょう。
参考資料
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内リーフレット」
鶴田 綾