4. まとめ
本記事では定額減税補足給付金(不足額給付金)について詳しく見てきました。
今回のように物価上昇に対する施策を政府や自治体では都度行っています。
申請不要なものも多いですが、申請しないともらえない給付金もありますので、手元に届いたお知らせなどは必ず確認しておきましょう。
物価の上昇には給付金のみに頼って解決するのは難しいので、資産を増やせるようにコツコツと預貯金や運用を取り入れたりしながら対策していきましょう。
【編集部よりご参考】
最後に最大4万円の不足額給付②の対象となる人の要件がわかる「フローチャート」について、江戸川区が公表している例をご紹介します。
※記事内の情報は執筆時点のものです。細かい支給要件や最新情報は、ホームページや広報誌などでご確認ください。LIMOでは個別のお問い合わせへのお答えはいたしかねます。
参考資料
- 国税庁「定額減税について」
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 総務省「個人住民税の定額減税について」
- 大阪市「定額減税補足給付金(不足額給付)について(令和7年度実施分)」
- 江戸川区「江戸川区定額減税を補足する給付金(不足額給付)」
- 江戸川区「不足額給付Ⅱ 支給要件確認フローチャート」
- 千代田区「千代田区定額減税補足給付金(不足額給付)」
- 練馬区「物価高騰対策給付金(不足額給付)について」
- 渋谷区「渋谷区定額減税補足給付金(不足額給付金)について」
- 大田区「定額減税補足給付金(不足額給付)について」
- 各務原市「令和7年度 定額減税補足給付金(不足額給付)」
- 内閣官房「「定額減税しきれないと見込まれた方」等への追加の給付金(「調整給付金(不足額給付)」)のご案内」
渡邉 珠紀