寒さが本格化し、年末に向けて街の賑わいが増す2025年11月。 公私ともに忙しくなる時期ですが、立ち止まって自身の老後資金について考える時間を確保することも大切です。
物価高や円安が続き、生活費の負担が増す中で、将来年金をいくら受け取れるのか、漠然とした不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 日本の公的年金制度は「2階建て」と呼ばれ、現役時代の働き方によって老後の受給額に大きな差が生じる仕組みになっています。
ベースとなる国民年金に、厚生年金が上乗せされる構造を理解することが、将来の生活設計の土台を築く上で不可欠です。
本記事では、公的年金制度の基本的な仕組みを改めて解説します。 さらに、厚生労働省が公表した最新のデータに基づき、年代別や男女別の年金受給額の平均値を詳しくご紹介します。
1. 日本の公的年金制度は2階建て構造
「2階建て」と言われる日本の公的年金制度。いわれは、ベース部分の「国民年金」と、上乗せ部分の厚生年金から構成されるためです。
さっそく国民年金と厚生年金のしくみを見ていきましょう。
1.1 1階部分:国民年金
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 2階部分:厚生年金
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
2階部分の厚生年金に加入している人は、同時に1階部分の国民年金にも加入しています。加入している年金の種類は老後に受け取る年金額にも影響し、国民年金だけでなく厚生年金にも加入している人のほうが給付が厚くなります。

