3. 【シニアの収入事情】「国民年金・厚生年金」の平均月額はいくら?
老後の暮らしを支える柱となる老齢年金について、厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに確認してみましょう。
65歳以上で国民年金のみを受給している人の平均額は5万円台にとどまり、厚生年金(国民年金を含む)を受け取る人では平均14万円台となっています。
ただし、実際の受給額は現役時代にどの制度へどれだけ加入していたかによって大きく変わります。
ここでは、60歳から90歳以上の受給権者全体を対象に「平均年金月額」だけでなく、受給額のばらつきや男女差といった点についてもグラフを用いて確認していきます。
3.1 【グラフで見る】国民年金・厚生年金の「男女差×個人差」をチェック
国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
国民年金のみを受給している人の場合、男女別・全体平均ともに月額は5万円台にとどまります。
一方で、厚生年金と国民年金をあわせて受け取る世帯では、全体平均が14万円台ですが、男性は16万円台、女性は10万円台と大きな差が見られます。
年金額は加入状況や年収によって左右されるため、個人差が大きいのはもちろん、現役時代の働き方の違いが男女差として数字に反映されているといえるでしょう。
また、2025年4月以降の年金額は前年度比で1.9%引き上げられましたが、「マクロ経済スライド」の影響により物価上昇率には届かず、実質的には目減りしており、老後の生活設計において見過ごせない課題となっています。
※マクロ経済スライドとは:「公的年金被保険者(年金保険料を払う現役世代の数)の変動」と「平均余命の伸び」に基づいて設定される「スライド調整率」を用いて、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するしくみ