年末に向けて家計を見直す動きが高まる10月。老後の生活費や資金計画を考えるには、まず現実を知ることが大切です。

現役世代にとって、こうした実態を把握することは、将来の備えを考えるうえで欠かせません。

本記事では、総務省や厚生労働省の統計をもとにシニア世代の「毎月の生活費」「年金収入」「平均的な貯蓄額」を詳しく解説し、老後資金の現実を明らかにします。この秋、ライフプランを見直すきっかけにしてください。

1. 【65歳以上・無職世帯】年金夫婦世帯の「生活費」は月いくら?

老齢年金の受給は原則65歳から始まるため、この年齢を一つの区切りとして、退職のタイミングを考える人もいるでしょう。

総務省「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」では、65歳以上の無職夫婦世帯における代表的な家計収支の状況が示されています。

収入:25万2818円

■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円

支出:28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
    • うち諸雑費:2万2125円
    • うち交際費:2万3888円
    • うち仕送り金:1040円

■うち非消費支出:3万356円

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

家計収支

  • ひと月の赤字:3万4058円
  • エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
  • 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%

65歳以上の無職夫婦世帯の毎月の収入は25万2818円で、そのうち22万5182円(約9割)が公的年金などの社会保障給付から成り立っています。

一方、支出は合計28万6877円に達しており、その内訳は消費支出が25万6521円、税金や社会保険料といった非消費支出が3万356円です。

この結果、エンゲル係数は29.8%、平均消費性向は115.3%となり、毎月の収支は3万4058円の赤字となっています。

この不足分は、多くの場合、貯蓄を取り崩すことで補われています。

ただし、この収支データでは住居費が1万6432円と低めに設定されていること、さらに介護に関する支出が含まれていない点には留意が必要です。

こうした支出は世帯ごとに大きく異なるため、「自分たちの生活に当てはめるとどうか」を検討する必要があるでしょう。