10月、秋の気配が感じられる季節となりました。老後の生活設計を考える上で、公的年金は最も重要な収入源ですが、厚生労働省のデータによると、公的年金の平均月額は国民年金で5万円台、厚生年金で14万円台と個人差が大きいのが現状です。

年金とその他の所得を合わせた金額など一定基準に該当する方を支援するのが「年金生活者支援給付金」です。本記事では、この給付金の2025年度の支給額(老齢で月額5450円)や支給対象となる要件、そして請求しないともらえない手続き方法について、最新の調査結果をもとに詳しく解説します。

1. 国民年金・厚生年金、もらえる金額に個人差はある?

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

ただしグラフのように、厚生年金を月額30万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額3万円未満となる人まで、幅広い受給額ゾーンにちらばっています。

年金とその他の所得を含めても一定基準以下の所得となる場合、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる可能性があります。