7. 【家計に役立つ】「エンゲル係数」とは?

前章でも出てきた「エンゲル係数」とは、生活費の中で食費が占める割合を示す指標のことで、計算方法もとてもシンプルです。

エンゲル係数=食費÷消費支出×100(%)

たとえば、1か月の消費支出が10万円で、そのうち3万円が食費だった場合、エンゲル係数は30%になります。

この数値が高いほど、家計に占める食費の割合が大きく、生活に余裕が少ない傾向があるといわれています。

なぜなら、所得が少ないと生活必需品である食費の比重が高まり、自由に使えるお金が限られるからです。

一方、所得が上がると教育費や娯楽費、交通費など支出の幅が広がり、食費の割合が下がるため、エンゲル係数も低くなる傾向があります。

ただし、エンゲル係数は年齢や世帯構成によって自然と変化します。

たとえば、子育て世帯では成長期の子どもの食費がかさみ、数値が高くなりがちです。

反対に、高齢世帯では食費の総額は少なくても、他の支出を抑えている分、エンゲル係数が高くなることもあります。

もしエンゲル係数が急に上がったときは、食費が増えているのか、それとも他の支出を削らざるを得ない状況なのか、家計のバランスを見直すサインかもしれません。

8. 現役のうちから「老後に向けた資産形成」について考えておきましょう

ここまで70歳代世帯の「貯蓄額の平均と中央値」について詳しく見てきました。

老後の生活のために、貯蓄している人としていない人の差が大きいことが分かるかと思います。

現役のうちから「老後に向けた資産形成」について考えておくことが大切です。

貯蓄が多い世帯は自分自身の今の生活自体で困るということはないかもしれませんが、早めに相続について考えていないと家族にとって重要な問題となることがあります。

相続対策としては、死亡保険金の控除額の活用や生前贈与など様々な方法がりますので、なるべく早いうちに詳しく調べてみてはいかがでしょうか。

参考資料

筒井 亮鳳