1.2 70歳代・二人以上世帯の貯蓄額分布《3000万円以上の世帯は何%?》
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
3000万円以上の資産を持つ世帯が19.0%を占める一方で、金融資産非保有の世帯が20%を超えています。
金融資産を持たない状態で老後を迎える場合、年金収入もしくはその他の収入で日々の生活費をまかなわなければなりません。
総務省の家計調査によると、70歳代の二人以上・無職世帯の平均的な家計収支は、毎月約2万円の赤字となっており、貯蓄がなければ生活水準を維持することが難しくなります。
さらに、医療費や介護費用といった加齢に伴う支出は増える傾向にあります。金融資産を蓄えていない世帯は、突発的な支出に対応できず、生活保護など公的支援に頼らざるを得なくなるリスクも高まります。
したがって、現役世代のうちから少しずつでも貯蓄や資産形成を進めることが重要です。
たとえば、資産運用や私的年金制度を活用するなど、老後に備えた複数の収入源を確保しておくことで、将来の不安を軽減することが期待できるでしょう。