1. 【単身世帯】おひとりさま「みんなの平均貯蓄額はいくら?」年代別の平均・中央値
まずは、最新の統計による、単身者の年代別貯蓄平均額データを確認していきます。
※なお、これから確認する金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
【20歳代】
- 平均:161万円
- 中央値:15万円
【30歳代】
- 平均:459万円
- 中央値:90万円
【40歳代】
- 平均:883万円
- 中央値:85万円
【50歳代】
- 平均:1087万円
- 中央値:30万円
【60歳代】
- 平均:1679万円
- 中央値:350万円
【70歳代】
- 平均:1634万円
- 中央値:475万円
1.1 統計データからわかること
【年代が上がるにつれて、貯蓄の格差が拡大】
どの年代でも、一部の富裕層が全体の数値を引き上げることで「平均値」が「中央値」を大きく上回っています。
特に年代が上がるほどその差は広がり、特に40歳代以降では資産を多く持つ人と持たない人の二極化が進んでいることがわかります。
【年齢による貯蓄額の変化】
平均貯蓄額は年齢とともに増加する傾向があり、20歳代から60歳代まで一貫して上昇しています。
特に40歳代から50歳代にかけて大きく増加し、60歳代でピークに達した後、70歳代ではわずかに減少しています。
これは現役世代の貯蓄増加と引退後の取り崩しを反映していると考えられます。