8月はお盆休みもあり、実家へ帰省して両親や家族とにぎやかなひと時を過ごした方も多いのではないでしょうか。久しぶりに顔を合わせた喜びの反面、両親の年齢を改めて意識した方もいるかもしれません。
そんなときに考えておきたいのが、両親が亡くなったときの銀行口座の取り扱いについてです。この記事では、死亡時の銀行口座の凍結について元銀行員の筆者が解説します。後半では葬式費用の出金手続きについても解説しますので、万が一の際に備える参考にしてください。
1. 銀行側に死亡の事実が伝わると口座が凍結される
「預金者が亡くなると口座が凍結される」という話を聞いたことがあるでしょうか。
これは正しい情報であるものの、死亡後ただちに凍結されるわけではありません。銀行は役所などから死亡の事実を共有されるわけではないためです。
では、銀行口座はどのようなタイミングで凍結されるのでしょうか。具体的に、次のようなタイミングが挙げられます。
- 家族から死亡の届け出があったとき
- 新聞のお悔やみ欄への掲載を確認したとき
- 銀行の役職員が葬儀へ参列したとき
家族が死亡の届け出を行うとき以外にも、新聞のお悔やみ欄への掲載でも凍結が行われます。新聞社に依頼して訃報を掲載する際は、そのタイミングで銀行口座が凍結される可能性があることを留意しておきましょう。
また、銀行との取引内容によっては、役職員が葬儀に参列するケースもあります。この場合も銀行側が当然死亡の事実を把握していますので、銀行口座が凍結されることとなります。