老後生活を支える年金ですが、人によって受給額は異なります。

特に現役時代の働き方は、老後の年金受給額に大きな影響を与えるため注意が必要です。

では、会社員と自営業者ではどのくらい年金受給額が違うのでしょうか。

本記事では、会社員と自営業者の「老後の年金格差」について紹介します。

それぞれの平均年金受給額も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 会社員と自営業者でもらえる年金が違う!

会社員と自営業者では、もらえる年金の種類が実は違います。

日本の公的年金は、「国民年金」と「厚生年金」の2階建てです。

そして厚生年金は、会社員や公務員の勤務経験がある人しか受け取れません。

会社員や公務員経験がない自営業者やフリーランスがもらえる公的年金は、国民年金のみです。

そのため、自営業者は会社員と比較して年金受給額が少額になります。