4. 定額減税補足給付金、いつもらえるのか

定額減税に係る不足額給付の支給スケジュールは自治体によって異なります。

まだ通知書を発送していない自治体もあれば、すでに振込が完了している自治体もあるようです。

4.1 すでに振込まで進んでいる自治体例

  • 東京都練馬区:7月下旬以降
  • 東京都江戸川区:不足額給付①は6月以降、不足額給付②は7月以降

※申請から支給まで時間がかかるケースもあります

4.2 これから振込を予定している自治体例

  • 東京都渋谷区:8月下旬から順次
  • 大阪府大阪市:9月11日から順次

大阪市では8月12日(火曜日)から通知書を順次発送し、9月11日(木曜日)から順次振り込むというスケジュールです(振込口座の変更を希望する場合または給付額の変更を申し出る場合等を除く)。

通知書ではなく確認書の対象となる人には、1ヶ月前後遅れて書面が届くこともあるので、上記のとおりではありません。

申請が必要かどうかも個々のケースで異なるため、自治体からの案内をチェックしましょう。

5. まとめにかえて

今回は2025年にもらえる可能性がある「定額減税補足給付金」についてまとめました。この記事を読んで、給付金の対象になるかもしれないと感じた人は、まずは自治体からの郵便物を確認してみましょう。

特に、確認書が届いている場合は、忘れずに返送手続きをしてください。自治体によっては、すでに振込が始まっているところもありますが、これから順次発送されるところも多くあります。

もし、書類が届かない場合でも、ご自身が対象だと考えられる場合は、一度自治体のウェブサイトを調べてみましょう。家計の負担が少しでも軽くなるように、ご自身で対象者かどうかをチェックすることが大切です。

参考資料

石津 大希