老後に対して漠然と不安があるものの、なぜ不安なのか、それを解消するためにどうすれば良いのかまで深掘りできている人は多くないかもしれません。

しかし、老後対策は現役時代における重要なテーマです。後回しにせず、1日でも早く取り組みたいものです。

そうはいっても「老後」の生活ってどういうものなのか、想像しづらいかもしれません。そこで本記事では、いまのシニアの年金生活を年金額データから考察していきます。

将来的に年金支給水準は下がる可能性がありますが、いま、シニア世代の方々は年金を月いくら受けとっているのか。年金だけで暮らすことはできそうかなど、想像しながらデータを見ていきましょう。

1. 日本の公的年金制度は「2階建て」の構造に!

日本の公的年金制度は、1階部分にあたる「基礎年金(国民年金)」の上に、2階部分にあたる「厚生年金」が上乗せされる2階建て構造です。

国民年金は、原則として国内在住の20歳以上60歳未満の全員に加入義務があり、年金保険料(※1)は全員一律です。

国民年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳以降で老齢基礎年金の満額(※2)を受け取ることができます。未納期間があれば、その月数に応じて満額から差し引かれます。

厚生年金は、民間企業や官公庁などに雇用されている人が、基礎年金に上乗せして加入する年金です。

現役時代、収入に応じた厚生年金保険料(※3)を給与天引きで納付します。老後の受給額は、厚生年金加入期間と在職中の収入に応じて決まる仕組みです。

上限はあるものの「厚生年金加入期間が長く、その期間の収入が高かった人」ほど、老後の年金額は多くなります。

※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度は月額6万9308円
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される