8. 働きすぎると年金が減額に?働くシニアが知っておきたい「在職老齢年金」とは
年金を受給しながら働き続けることを考えている人も少なくありません。
60歳以降に年金を受け取りつつ厚生年金保険に加入して働く場合や、70歳を超えても厚生年金保険の適用事業所で勤務する場合に知っておきたい制度があり、それが「在職老齢年金」です。
特別支給の老齢厚生年金や、老齢基礎年金・老齢厚生年金は、給与収入があると「月収(※1 )+年金(※2)」が一定の基準額を超えた際、超過分に応じて年金の半分が減額される仕組みになっています。
※1 月収:総報酬月額相当額(その月の標準報酬月額)+(その月以前1年間の標準賞与額の合計)÷12。70歳以上の場合には、それぞれ「標準報酬月額に相当する額」、「標準賞与額に相当する額」となる
※2 年金:基本月額:加給年金額を除いた老齢厚生(退職共済)年金(報酬比例部分)の月額
8.1 【2025年度】在職老齢年金による調整後の「年金支給月額の計算式」をチェック
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※以下の場合
- 全額支給
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※を超える場合
- 基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-51万円※)÷2
在職老齢年金の上限額(支給停止調整額)は、名目賃金の動きに合わせて見直しが行われています。
2025年度については、前年度から1万円引き上げられることになっています。
9. 老後に向けて、自分に合った方法で準備を!
本記事では、日本の公的年金制度の仕組みや2025年度の年金が1.9%増額されること、さらに現役時代の働き方や収入ごとの将来の目安額を一覧表で紹介しました。
また、60代から80代の厚生年金・国民年金の平均受給額を一覧で確認することで「実際にいくらもらえているのか」がより具体的にイメージできたのではないでしょうか。
年金だけで十分に生活できる世帯もあれば、貯蓄の取り崩しや老後も働きながら暮らす世帯も少なくありません。
年金は老後の収入の柱ではあるものの、人によって受給額が異なり、年金だけで生活をまかなうのは簡単ではないというのが現実です。
だからこそ、自分の年金額を早めに把握し、老後資金の不足額をどう補うかを考えることが大切です。
将来資金を準備する方法はいくつかあります。NISAやiDeCoなど、税制面で優遇のある制度の活用もおすすめです。
自分にあった方法で、今できる準備を一歩ずつ進めていくことで、将来のお金の不安をなくしていきましょう。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「在職中の年金(在職老齢年金制度)」
- 日本年金機構「在職老齢年金の計算方法」
中島 卓哉