3. 国民の平均所得額は減少傾向…。一方で「日本で富裕層は増えている」って本当?
厚生労働省「国民生活基礎調査」のデータをみると、2002年の平均所得は602万円、中央値は485万円でしたが、2023年には平均524万4000円、中央値は405万円となっており、いずれも大幅に低下しています。
上記から、この約20年間で世帯所得の水準は下がり続けており、経済環境の変化が家計に大きな影響を及ぼしていることがわかります。
このように、日本全体としては所得が伸び悩んでいる一方で、下記のとおり富裕層の資産は着実に増え続けているのが実情です。
純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」(2025年2月13日)
3.1 富裕層と超富裕層が保有する「資産総額の推移」をチェック
- 2015年:121万7000世帯・272兆円(+20.9%・+12.9%)
- 2017年:126万7000世帯・299兆円(+4.1%・+9.9%)
- 2019年:132万7000世帯・333兆円(+4.7%・+11.4%)
- 2021年:148万5000世帯・364兆円(+11.9%・+9.3%)
- 2023年:165万3000世帯・469兆円(+11.3%・+28.8%)
次章では、富裕層が実際にどのような分野にお金を使っているのか、調査データを参考に見ていきます。